fc2ブログ

銀冠玉錦など ロホホラ属の話題

 
 8年前に会長の温室を訪問した折のこと
 たくさん並んだ銀冠玉錦群の鉢を指さし
 これ等 業者が手ぐすね引いているんだ 
 無知な私が発した言葉 「こんな薄いボケ斑を」
 会長曰く 「私もそう思うんだけど 高価なんだよ」
 ルリ兜錦のように はっきりした斑ではない

 なるほど ネットオークションでは超高値
 欲を出し種子を購入し キリンに初挑戦
 なんと 1年で開花したのもあった
 これがきっかけでキリン接ぎにはまった
 ただし 斑が出る個体は極稀だった
 錦は希少なんだと実感 ところが 

銀冠玉錦
 これ 良い斑だったのに 全斑模様に変化して


銀冠玉錦2
 上株の左側面の仔たちは見る影もない
 なぜ良い斑から吹かない ヾ(`Д´*)ノ
 そんな場所 どこにもないか


銀冠玉錦3
 これも 期待していた斑だったのに
 「錦は斑柄の良い時を見極めて放出」
 よく聞く話ですが それができない
 欲に絡んで蒔いた種子から 斑入りは稀
 選別できる眼力もないからもう追わない


銀冠玉キリン1
 断捨離候補ですが捨てられない
 初キリン接ぎの最後の苗だから
 姿が悪くて手元に置いた最終形

 当時 仔吹きしていない良い個体を
 即売に出したところ 人気があった


日の出丸
 これも同じく 同時期の日の出丸
 錦の斑無しだから 弱い刺ですが
 キリン根だから拗れない
 これも捨てられない 3鉢残っている


銀冠玉実生
 どうする? 大疣 やら錦の斑無し達
 置いてやる場所が無くて日陰の棚上


ヨールダニアナ
 写真撮影にと 絡まった毛を歯ブラシで解いた
 ヨールダニアナ 肌は濃い緑で花は濃いピンク
 本属中一番のお気に入りですが 見かけない
 どうして人気が無いのだろう

 うちのこんなロホホラたち どうも苦手
 毛が傷むので頭から水やりしてはダメ とか
 ダニが付き易い、肌が傷つき易い etc
 要するに 不精者には向かないようだ




にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

△ページトップへ戻る
スポンサーサイト



畑に植えたキリン団扇 接ぎ降ろし

 
 近頃 キリン団扇からの接ぎ降ろしに
 失敗することが多くなった
 どうやら このところの異常な高温も起因
 しているらしく 失敗多発は私だけでなかった

 最近のブログで紹介されていた
 畑に植えたら失敗が少なくなった
 そんな記事を参考にしてみた
 
畑のキリン接ぎ降ろし
 盛夏だった頃に実施したので
 マルチ用のマットは白面を表に
 鉢底ネットを遮光に使用して


畑のキリン接ぎ降ろし1
 接ぎ降ろし苗の全体写真を再掲載 


畑のキリン接ぎ降ろし2
 多色玉(特に刺が紅いのを紅鷹と呼ぶ)


畑のキリン接ぎ降ろし5
 こらなら そう呼べるかも


畑のキリン接ぎ降ろし3
 綾波 (特徴がある種子を購入した筈)
 育苗箱に寄せ植えしているキリンに
 接ぐから名前は 成長すれば分かる 程度


畑のキリン接ぎ降ろし4
 同 狂刺 (うちの種子だと思う)


畑のキリン接ぎ降ろし6
 フェロカクタス属 金冠竜
 赤刺&純黄刺の種子をを購入したんだけど


畑のキリン接ぎ降ろし8
 銀冠玉錦


畑のキリン接ぎ降ろし7
 ディスコカクタス属 赤花ホルステー錦 
 で購入した種子なんだけど
 そもそも ディスコカクタス属に赤花?
 もっとも そこに惹かれたのですが
 特徴はまるで別物 (。-`ω´-)
 花も側面上部から咲くし
 どうやら ギムノカリキウム属のホルステーか?


ホルステー
 話が反れますが 既に鉢植えした同種子から
 唯一の斑入り しかしながらこの斑は邪魔
 斑は要らないのに
 錦の種子がやたら多いこの業者


ディスコ ホルステー
 あと マラコカルプス属、フライレア属にも同名がある
 一般的にホルステーといえばこれ!ディスコと思うが


 話を戻して
 グラグラしなくなったので発根している様子
 抜いてみないと喜べないが 目から鱗 (^◇^)

 鉢に植えず このままビニールトンネルを
 施して越冬しようかと思案中
 キリンから立派な根が出れば あとは安心
 根腐れも 拗れることもない・・・はず




にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

△ページトップへ戻る

畑に植えたキリン団扇

 
 キリン団扇の養成にフレーム等を使うのは
 もったいないし やっかいだな そう思っていた
 そこで 育苗箱で育てようと庭に置いてみたり

庭に置いた育苗箱のキリン
 もう そんなこと しなくて良い
 庭に置いてあった育苗箱のキリンは
 日当たり不良で生育が悪く破棄

 
畑のキリン団扇2
 隣りの空き地の一部分を耕して
 そこに地植えしてみた
 根付くまでは草取りや支柱建てを施した
 日当たり良好な畑に植えたキリン団扇
 強い日差しに すべて落葉した後復活


増殖中の刺無キリン団扇
 最近女性会員に頂いた 刺無キリン 2ポット
 ここに植え替え 伸び伸び 増殖中
 台風の接近もあり防風対策をして
 (刺無し? 未だ使ってないので不明)


キリン養成1
 枝をカットして挿し木した育苗箱


キリン養成2
 接ぎ穂が無ければ すぐ大きくなり過ぎる
 破棄しては 挿し木して更新 の繰り返し
 用土はココヤシチップ主体の安価な袋詰め
 を使用しているから たいした負担にならない


畑のキリン接ぎ降ろし1
 最近のブログで知った
 畑の畝に植えたキリン接ぎ降ろし
 暑い季節だから 白いマットを敷いた

 近頃 接ぎ降ろしに失敗することが多発
 どうしたものかと思案中だった
 タイムリーな そのブログを参考にしてみた

 個々について 次回に掲載してみます




にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

△ページトップへ戻る

今月の例会報告 続編

 
 例会報告の続編は
  --- 一鉢研究 ---

アロー兜
 台湾苗から2鉢 アロー兜


亀甲瑠璃兜
 亀甲瑠璃兜


キリン団扇接ぎ各種
 前編とは別の女性会員のキリン接ぎ各種
 こんなに接いだとは( ̄▼ ̄|||) 負けそう
 この会員から頂戴した刺無キリン団扇
 畑で増殖できたから 箱植えで返礼できた


カプトメッデューサ1
 アストロフィツム属 カプトメデューサ 2鉢


カプトメッデューサ2
 両鉢とも花後に新芽ができている


カプトメッデューサ3
 この仔たち どうする?


カプトメッデューサ4
 軸と共に台木も太い
 刺が無ければ実生と間違える


チタノタ



サブテラニューム1



サブテラネウム1



  --- 即売会 --- 
   私がゲットしたのを一つだけ紹介 

サブテラネウス
 ラピカクタス属 (旧ギムノカクタス属)
 サブテラネウスVザラゴザエ
 この品種の特徴 基部が細い
 もし ろくろ首になれば 接ぐだろうな




にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

△ページトップへ戻る

今月の例会報告 前編

  
 ・今月の例会は 来月の合同例会(徳島、香川、高知 各カクタスクラブ)の
  開催にあたって
  コロナ感染者が増加中ですが、症状が軽い例が多いので開催することに決定
  ただし できるだけ簡素化する方針 場所も広い会場を確保できている
  詳しくは その日が近づいた折に記載します
 ・新規入会者 (女性親子)の紹介

 一鉢研究の一環ですが
 コピアポア属 黒士冠 の成長促進接ぎ苗の返却
 個人的に重要事項ですから この話題を前編に
 当てます

 黒士冠 福永 山城愛仙園
 女性会員が業者から入手した幼苗
 ちっとも動かないし 刺色も黒くない


黒士冠3
 成長促進接ぎを依頼され 接いだのが
 去年4月
 台木は地植え同然の大きい袖ヶ浦
 それから 一年五ヶ月 接ぎ降ろして鉢に植えた


黒士冠 成長促進接ぎ
 その成長ぶりに 接いだ私もビックリしている
 成長が早い分 刺座の間隔は粗いが
 それはこれからじっくりと整えれば良いこと
 まずはこの苗の特徴が見えたことで目的達成


黒士冠 田中
 比較用に私の接ぎ苗も持参
 鉢底に根を伸ばしていると
 思いきや 簡単に取り出せた


黒士冠 成長促進接ぎ3
 大きさは後からお先に 負けている
 ただし 年期の違いは歴然


黒士冠 福永1
 彼女も これが本物 と2鉢持参した


黒士冠 福永2
 黒士冠は色々なタイプが有ることを
 最近のブログで知った
 おそらく このブログの疑問に答えて
 くれたものだと思っている


グリセオビオラセア
 ところで 同属とは言え
 今 本ブログで話題にしている
 グリセオビオラセア に似る
 こちらも返却待ちだから
 成長具合を度々紹介していく




にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

△ページトップへ戻る